三題

当時、私たち教師の研究室があったのは、
小さなアパートのような、
こぢんまりとした建物でした。
そのなかの一室だった公共スペースに、
みんながよく集まって、お茶やコーヒーを飲んだり、
お昼を一緒に食べたりしていました。

ある日の昼にふらっと立ち寄ると、
日本経済史を教えていらした大石慎三郎先生が、
出前のタンメンをすすっていらっしゃいました。
大石先生は、日本近世史の第一人者で、
NHKの歴史番組や太河ドラマの歴史考証などで、
当時たびたびお名前をおみかけしていました。

江戸時代研究の大家で、
それほど日ごろからお付き合いもなかった
七〇歳手前の大石先生に、私はそのとき
何故か突然たずねたのです。

「先生、授業にまったく自信がないんです。自分なりに
努力してやっているつもりなんですけど、多分、
学生には全然伝わっていないと思います。
先生は、どんなふうに講義されているんですか。」

大石先生は麺をすすっていた手をちょっと休め、
ゆっくりおっしゃいました。

「ボクは講義でも講演でも、
今日はアレと、コレと、コレを、
つまりは三つくらいしゃべろうかなと
思っていくだけです。それで始めてみて、
今日は反応が悪そうだから二つにしとこうとか、
今日はみんな聞きたがっているから、四つ目も
話そうか…。その程度です。」

毎回ほんとによく準備をし、せっせと講義用の
ノートをつくり、講義をしてきました。
何のため?学生に正しい経済学の知識をおしえたい
ためです。でも、本当はそうじゃなかったのです。
教えている内容がまちがっていると、学生から
非難されたりしないように、要は自分を守るため
だったのです。

その証拠に、私は授業中、
ほとんど自分のノートしか見ていませんでした。
学生がその内容にどんな表情をうかべているか、
私は関心がなかったのです。
前を向くことすら少なかったから、
どんなとき、学生はあくびをし、寝てしまうかなど
考えもしませんでした。

それからの講義では、今日話す三つは何にしようかと
考えるようになりました。
二年目からは、講義用のノートを持っていくことすら、
ほとんどやめてしまいました。

手ぶらで教室に来る私を、学生は最初、いぶかしげに
見ていたようです。そんなときは、
「自分がおぼえられないことを、おぼえろとはいえないでしょう」
なんて、今思うと、かなりキザなことをいったりしました。

そんな私が最近では、
人前でお話しすることを
とても楽しいと感じられるようになりました。
それもすべて、就職直後の挫折体験と、
大石先生から聞いた「三つ」が
大きなヒントになっていることは
まちがいありません。

玄田有史『希望のつくり方』(岩波新書)