直接

広島、75年目の夏。

記念式典を中継する
番組のなかで
広島の大学生の女性が
「自分たちは
被ばくを経験された方々から
直接話を聞ける
最後の世代と
言われている」
と言っていた。

本当にそうだと思った。

広島だけでなく、
長崎も、沖縄も、東京も、
多くが過酷な経験をされた
すべての地域で、
それでも話をしてもよい
という当事者の方々に
直接会って、
話を聞き、
表情を見て、
時間と空間を共にできる
かけがけのない最後の時間が
まさに今なのだろう。

感染の先行きが
どうなろうとも
とりかえしのつかない
大切な一瞬のなかに
今あるということを
あらためて教えられた。

六秒

怒りを感じたら
6秒間
とにかく
じっとしている、
やり過ごすことが
大事だといわれる。

ネットの記事も多いが
テレビでも
イラッとしたら
とにかく6秒間
じっとしていましょう
とやっていた。

はじめてそのことを
聞いたのは
ラジオでの
ビールのコマーシャルだった。

印象的だったので
知り合いに頼まれた
結婚式のニ次会のスピーチで
そのネタを
しゃべったことなど
思い出す。
完全に
おじさんスピーチだ。

ただ6秒は
けっこう長い。
そこでテレビでは
じっと待つ間
呪文(おまじない?)を唱えましょう
とか言っていた(気がする)。

呪文か。

呪文といえば
ぱっと思いつくのは
やはり
テクマクマヤコン
だろう。
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%A4%E3%82%B3%E3%83%B3

一回
テクマクマヤコンを
つぶやくと
約1秒ちょっと。
五、六回心のなかで
つぶやくのか。

でもなんだか
怒ってるアッコちゃん(※)のようだ。
「○○になれー」って
ちょっと○○に念を込めている
自分もちょっとコワイ。

※ 昨日「サリーちゃん」と
書いたところ、抗議のお声を
多々いただきました。訂正の上、
こっそり修正しました。
マハリクマハリタ ※

それに
変身したいものもないし、
コンパクトないし。

ということで
テクマクマヤコン
でなければ、
やっぱり漢字6文字の
アレだろうなあ。
●●●●●●
これも6秒には
だいたい五、六回だろう。

それでも
6秒間待っても
収まらない怒りも
結構ある気がする。

そんなときはどうするんだろう。
行く末がかえって
おそろしい気もするのだが。

距離

「ソーシャルディスタンス」
という言葉がすっかり
定着している。

けれど意味合いからすれば
「フィジカルディスタンス」
(物理的距離)
といったほうが
ずっとハッキリ明快で
気持ちもまだいいと
思うのだけれど
どうなんだろう。

同じような意見は
感染拡大以降
少なからず
あるようだ。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2004/06/news055.html
https://www.kyodo.co.jp/release-news/2020-06-09_2823922/

distanceでも
distancingでも
いいので。

物理的には
一定の距離を
保ちつつも、
社会的な距離を
縮めていくことは
やり方次第で
いくらでも
できるのだ
と信じる。

あのとき
最初
ソーシャルディスタンス
なんて
言ってたけど
今思うと
変だよね
といつかなってほしい
とも思う。

それにしても
ディスタンスは
星空でしょ。

2020年6月の労働市場(4)

4月に感染症が
急速に広がり、
緊急事態宣言が
発出された際、
就業者は大きく減少したが、
それでも失業者があふれ出す
ような事態まではなんとか
回避されてきた。

そのマクロ的な背景として
4月に生じた
次の3つの大きな変化を
これまで繰り返し
指摘してきた。
(1)非労働力人口の増加(働き止め)
(2)休業者の増加
(3)短時間就業へのシフト

このうち(1)については
5月、6月と徐々に働き止めが
解消に向かっていることを
述べた。
https://genda-radio.com/archives/date/2020/07/31

同様に(2)(3)についても
6月の段階で既に
緊急事態宣言が発出される直前の
状況へと
早くも元に戻っていると
おおむね言えそうだ。

4月に休業者は597万人、
就業者全体の9.0%と
未曽有の増加をみせた。
それが5月に423万人(6.4%)
まで減少した後、
6月には236万人(3.5%)と、
3月の249万人(3.7%)の水準に
復帰している。

同様の傾向は、
正規、非正規の雇用形態の違いに
かかわらずみられる。

休業要請などで
事業の停止や縮小を余儀なく
されることの特に多かった
宿泊業・飲食サービス業では
4月に休業者が105万人にのぼったが、
5月の79万人を経て、6月には28万人まで
減少するなど、晴れての事業再起動への
期待は高まっていた。

それが7月以降に期待通りの状況に
ならなくなっている場合、事業の閉鎖など
4月以上に深刻な選択に迫られるなど、
今度は一時的な休業の増加では乗り切れない
ことも大いに考えられる。

年齢別の雇用者では、
15~24歳の若者と65歳以上の高齢者で
4月には休業率が特に高くなっていた。
また女性では、20代後半から30代など
でも休業率は高かった。しかし
これらの休業率も、ほぼ3月の水準に
戻りつつある。

こちらも感染が7月になって
新規の陽性判明者が急増するなか、
先行きの見通しが立てられなくなったことで
就業状態を維持したまま休業するのではなく、
今度は就業機会そのものをどの程度が
失うことになっているかが、気になるところだ。

(3)の短時間就業のシフトにも
元の状態への復帰が統計から
確認できる。

休業せず仕事をしている従業者のうち、
週1~34時間勤務だった人々は
4月には2688万人(実数)に達し、
3月の1801万人から
887万人も増えていた。
それも5月には1865万人まで減少し、
さらに6月には1806万人と、
ほぼ3月の水準まで戻っている。

このような短時間の変化は、
週35時間以上勤務の動きと
表裏一体の関係にあった。
週35時間以上勤務者は
4月には2621万人(実数)と、
3月の3910万人から
1289万人も減っていた。
それも5月には3604万人まで増え、
さらに6月には3833万人と、
3月の水準まで近づきつつある。

ただし、今回をきっかけに
働き方改革で求められてきた
短時間就業へのシフトが
一部の正社員などで
定着する動きもあるかもしれない。
正社員の6月の月間平均就業時間は
179.8時間と
前年の6月よりも
3.7時間短くなっている。

フルタイムから
短時間就業へのシフトは
もっとも実践的な調整手段として
4月の緊急事態の難局では
雇用維持の効果を大いに
発揮した。しかしこちらに
ついても今後ふたたび
休業などの事態に迫られた場合に
同様の効果が発揮されるかは
不透明である。

特に4月の場合、
大型連休との兼ね合いなどから
短時間就業にシフトすることは
働き手にとってもさほど抵抗も
なかったように思う。それがまた
別の月で緊急事態が生じた場合、
同様の調整がすぐに実施可能かどうかは
わからない。

4月の緊急事態の際には、
一斉の休業や短時間就業へのシフトが
雇用維持のために機能したが
今後の同様の事態が生じたときに備えて
今から労使で緊急事態の調整手段について
よく議論し、意見を共有しておくことも
大切だろう。

東日本大震災の際、
復興がすみやかに進むかどうかは、
震災前にどれだけの取り組みが行われていたかに
かかっている
といったことをよく聞いた記憶がある。
それだけ事態が起こってからでは
できることも限られてくることを意味している。

それは震災などの
自然災害についての
教訓だけでなく、
感染症が広がるなかでの
雇用の維持や創出のためにも
十分あてはまるものだと思う。

2020年6月の労働市場(3)

報道などでは
6月の労働市場の特徴としては
非正規雇用が104万人減少したことが
大々的に取り上げられていたようだ。

104万の減少とは、
対前年同月、
すなわち2019年6月に比べて
2020年6月には非正規雇用が
104万人減ったということになる。
対前年同月に注目するのは、
同じ季節特有の影響を
取り除く最も簡便な方法だからである。

ただ、対前年同月の比較というのも
完全無欠の比較方法ではない。
特にその前の年自体が特殊な状況に
あったとすれば、対前年同月の変化
というのは、今年の変化だけでなく、
昨年の状況にも大きく引きずられる
ことになる。

その意味では、昨年2019年の6月は
非正規雇用の動向にとって
やや特殊な時期でもあった。

長期的に増加傾向を続けてきた
非正規の職員・従業員数は、
2019年9月に過去最多を記録し
はじめて2200万人台(実数)に達した。
翌10月の消費税増税を控えた一時的な
駆け込み需要への対応などもあり、
企業はパート、アルバイトを増やしていた。

そのため、2019年5月から9月にかけて、
非正規雇用は拡大期にあった。
なかでも5月から6月にかけて、
42万人と大きく増えていたのである(注:実数値)。

さらにいえば9月に雇用者数のピークを
迎えて以降、非正規雇用者数は
昨年10月以降、既に緩やかな減少段階に
入っていたこともわかる。

無論、6月の104万人減少というのには、
今年の感染症拡大以後に非正規雇用の雇用機会が
失われたことの影響も少なからずある。産業別では
宿泊、飲食サービス業で対前年同月に比べて
36万人減少(前月、前々月は30万人減)した。
それは、経営の先行きの見通しが立たず、雇用を
打ち切るケースがさらに増え始めていることを
予想させる。

ただそのような現下の状況の深刻化とあわせて、
一年前までは慢性的な人手不足に応じるかたちで
団塊世代が70代直前で多くが
まだ働いていたことなど、
2019年自体が非正規雇用そのものが
拡大のピーク期にあったことの影響も
対前年の変化には無視できないだろう。

そう考えると、仮に非正規雇用者数が
今後9月くらいまである程度安定的に
推移したとしても、
対前年同月だけに注目する限り、
昨年の大幅な拡大の影響を受け続ける。
その結果、非正規雇用が大きく減少している
という側面ばかりが大きく取り上げられ、
ときには実態以上に雇用状況を深刻視する
ムードが形成されることも危惧される。

その意味では、非正規の減少以上に
正規の職員・従業員が6月に対前年同月で30万人増えたという
事実の方がむしろ注目に値するかもしれない。

昨年が特殊だったという意味では、
正規雇用にも同様のことがいえる。
非正規雇用の増大に押されて、
正規雇用は減少しているかのような
印象もあるが、実のところ、
その数は2019年5月時点に
当時過去最多の3535万人(実数)を
記録していたのである。翌6月には
わずかに減ったものの、それでも
3531万人(実数)と当時として
過去2番目に多くなっていた。

それが今年の6月にはさらに30万人増えて
正社員は3561万人になっているのだ。
あまり強調されていないことだが、
感染症拡大に緊急事態宣言が出された
今年4月には、総務省統計局「労働力調査」
における比較可能な統計として
過去最高の3563万人に正社員数は到達していた。

雇用の深刻化が指摘される一方で、
驚くべきことに6月にも、
正社員の雇用者数は
その水準をほぼ維持しているのだ。

産業別にみると正社員は、
製造業、教育・学習支援業、医療・福祉業などで
前年同月より大きく拡大している。

5月に非正社員だった人で6月に正社員になった人も
63万人に達している。

増えている正社員の内実は、
今後明らかにされることになるだろうが、
感染症対応で新たな需要が中長期的に生まれた分野もあり、
そこでは人材の確保と育成などが急務の課題になっている
かもしれない。それが正社員の採用や非正社員からの異動に
つながっている可能性もある。

結果的にかつてないほど
増大している正社員数が
感染症の状況が依然見通せないなかで
どのように推移していくかも
引き続き大いに注目すべきポイントだろう。