2020年4-6月期の労働市場(1)

本日、
総務省統計局「労働力調査」
2020年4-6月期(第2四半期)の
詳細集計の結果が公表された。

詳細集計からは、
毎月の基本集計からは
把握できなかった事実も確認できる。

たとえば正規・非正規別の
雇用形態別の動向は、
基本集計の場合、
現在と比較可能なのは
2013年1月以降である。
それに対し詳細集計では、
2002年第1四半期からの比較が
可能となる。

2020年第2四半期の
非正規の職員・従業員は
2036万人と
感染拡大前だった
前期より117万人
前年同期より88万人
と大きく減少した。

非正規の前期比117万人減は
リーマンショックのもとにあり、
日比谷公園での日雇派遣村などが
話題となった
2008年第4四半期から
2009年第1四半期にかけての
97万人減を
上回る深刻な状況となっている。

非正規雇用は
昨年第3四半期が
過去最多の
2189万人を記録したために
前年比で比べた場合
今後非正規の深刻化が進むのは
必至だろう。
https://genda-radio.com/archives/date/2020/08/02

年齢階層別にみると
就職氷河期世代を含む
35~44歳について
非正規雇用が前年同期に比べて
31万人減少と
状況はより深刻である。

また非正規雇用のうち、
15~24歳の在学中アルバイト・パートは
2019年第4四半期に過去最多の
203万人に達していた。
それが緊急事態宣言の出された
2020年第2四半期には
157万人になり、
46万人の大幅な減少も記録している。

ただ非正規雇用の動向と並んで
今回の詳細集計から
改めて印象深いのは
感染症が拡大した
2020年第2四半期にあっても、
正社員数はいまだ
増加傾向のなかに
あったことだろう。
https://app.box.com/s/a7zmywc6v25jxiz6nfcd1ig6pffbnvor

正社員数は
2002年第2四半期に
3529万人を記録した後、
すう勢的に減少傾向を続けてきた。
それが2014年第1四半期に
3232万人と底を打つと、
反転して増加傾向を続けてきた。
そして2020年4-6月期には
3543万人とV字回復し、
2002年以降では過去最多(※)と
なっていたのである。

※ 基本集計では2020年4月に正社員数は
2013年以降最多を記録し、6月にもほぼ同水準を
維持していた。
https://genda-radio.com/archives/date/2020/08/02

正規・非正規の問題といえば
雇用者のうち今や非正規が
約4割(かつては3割といった)
を占めるという「比率」
に長く注目が集まってきた。

その比率の長期的な高まりには
非正規の増加があるのは事実だが、
同時にそれは、
正規が減っていた時期と
正規が増えていた時期では
持つ意味が違っている。

個人(ミクロ)の就業選択から考えれば、
前者の状況では正社員となるチャンスが
縮減していることになるが、後者では
正規と非正規の両方の選択肢が広がっている
という解釈も可能だ。2014年を境に状況は
前者から後者へと移行している。

また経済全体の生産活動に与えるマクロ的影響
を考えると、比率も大事ではあるが
(賃金差、つまりは相対的な価値への影響など)、
むしろそれよりは、活動の生産要素となる
それぞれの「絶対数」こそが重要になる。

非正規雇用が大きく減少を続けることは
当然生産活動を停滞させるため、
早期の回復が求められるのは間違いない。
さらにその上で経済全体の活動水準が
どの程度維持できるかは、比較可能な統計の範囲内で
今世紀最多の水準まで回復していた正規雇用者数
の動向が、必ずやカギを握ることになる。

正規雇用が増え続けてきた背景には、
人手不足の基調が長期的に予想されるなかで
会社にとって欠かせない従業員を
確保したいという意図が大きかった。
現在、正規雇用者数が増えているのは
どちらかといえば相対的に年齢の高い層だ
(一方、氷河期世代を含む35~44歳では
前年同期より正社員も25万人減少)。
女性の正社員数も、2014年までは横ばい
だったのが、その後は着実に増加してきた。

長期的な見通しに基づく正社員への
企業の需要が、感染拡大の中で
どれだけ下方修正されたのか、
それとも変更は限定的なのか。

非正規雇用の深刻化への対応と併せて
正規雇用の拡大という長期的な流れを
感染症の広がるなかであっても
どの程度保持できるかが、
今後の日本経済の行方を大きく左右するだろう。

 

矛盾

今日は長崎の日。
記念式典は、
広島と同様、
大幅に出席者を
減らして行う
とのこと。

昨日の
NHKFM
「ラジオマンジャック」
の小ネタ。
https://www4.nhk.or.jp/rmj/

題して
「日本酒」。

広告や宣伝では
「お酒は適量でほどほどに」
と書かれている。そのとおり。
でも同時にラベルの裏側には
「開封後はお早めにお召しあがりください」
と書かれている。

いったい、どうすればいいんだ?

まじめに考えると
(考えないほうがいいけど)
矛盾のない解決策は、
大人数でワイワイ一緒に
各自ほどほどに
呑みましょう
ということなど
なのだろう。

ただ今は
それがむずかしい。
今、呑むときは
事実上、
ひとり呑みが
推奨されている。

ひとり呑みは
好きだが、
他の酒好きに
強いることはできない。
そしてこの矛盾は
オンライン呑み会では
残念ながら解決しない。

矛盾が矛盾として
ときに笑えないこともある。

今回は他にも
そんなことが
きっといたるところに
あるのだろう。
それがつらいとこでもある。

ただそれでも
笑うのだ。

音声

本来ならば
今日は
釜石で
トークイベントを
行う予定だった。

それを関係者と
相談の上、
7月の段階で
延期となった。
https://sanriku-travel.jp/know/event_info/p3067/

当初は
オンラインで
という案もあったが
やはり直接会って
話をするのがいい
といった
ありがたいご意見も
いただき
延期に決めた。

訪問するのには
時間もおカネもかかる
場所では
オンラインを使っての
講演や会議など
これから一つの選択肢に
なっていくだろう。

実際、4月以降、
うかがえないことで
オンラインでの参加に
代えさせていただき、
それなりの手応えも
感じることができた。

ただそれでもやはり
あえて(わざわざ)訪問して
直接会ってとなると
今後はそれだけ
以前とはまた違う
独特の価値や意味を
帯びることになるような気がする。
https://genda-radio.com/archives/date/2020/07/15
https://genda-radio.com/archives/date/2020/07/14

オンラインが
会場でしゃべるのと
違うと一番思うのは
当たり前だが
自分の声は
よく聞こえるということ。

同時にそれは
本当の会場の声が
聞こえていないのかも
しれないということ
でもあるのだろう。

そもそもオンラインで
聞こえてくる声は
ライブの声ではない
という自覚も
必要なのかもしれないと思った。

段取

ない。ない。
財布がない。
カバンに入れたはずの
財布がない。

いや、待て。そもそも
カバンに入れなかったかも
しれない。

そうだ、
さっきお店で
野菜を買って
持参した手提げ袋に
詰めようとしたときだ。

財布をカバンに戻そうか
それとも手提げに入れようか
一瞬迷って、
そのとき台の上に
ちょっとだけと思って
とりあえず置いたんだ。

野菜を入れ終えた後、
そのまま財布を置きっぱなし
にしたのかもしれない。
きっとそうだ。間違いない。

パニック。
手提げとカバンの中身を
何度も探したが
やっぱりない。
これはたいへんだ。
現金もカードも全部入っている。

数分前のことなので
急いでお店に戻ってみる。
お店のおじさんに
「あのお、財布が・・・」
と言いかけると
仕事中のおじさんが、
「財布ね。」
と、ポンと渡してくれる。

おじさん、名前とか
中身とか確認したほうが
いいんじゃないのと
立場を超えて一瞬感じるが
この際、関係ない。

!!!!!
セーーーフ!

レジ袋が有料になって
袋持参になり、微妙に
段取りが変わったことの
影響もあったかもしれない。
いつもなら、お金を払って
ルーティンで財布は即座に
カバンにしまうことになってるのだ。
手提げに財布を入れてもいいかという
一瞬の迷いがピンチを招いた
と考えられる。

以前よりも買い物の頻度が減り、
滅多に買い物に行かなくなった人も
これまでの段取りやルーティンが微妙に
崩れていることもある。そうなると
思いがけない失敗をしたりする。

どうぞくれぐれもお気をつけあれ。